
本ページはアフェリエイト広告を利用しております
後ろ足問題
今日も元気にお散歩です
車いすのお陰様で元気にお散歩にいくのですが、足を引きずるもので、なにもしないと出血します
車いすには、後ろ足をかけるベルトが装備されています
なので、そこに後ろ足を載せても使用できます
うちのわんころりんの場合、まだ少し動かすことも出来るので、リハビリのために、後ろ足をベルトに載せていません
これに関しては、車いすを作って下さった『はな工房』さんにご相談させていただき、判断しました
家族を筆頭に、「可哀想だから」と、ご心配の声を頂いたり、ベルトに載せたほうがというアドバイスも頂いたりするのですが、未だ諦められずにいます
車いすに乗り始めてから、まだ半年やそこらなので、もうしばらくは頑張ってみようと考えています
そうは言っても、ひきずりまくりの傷だらけという訳にはいかないので、日夜試行錯誤しながら、後ろ足の保護問題に取り組んでいます
そこで今回は、車いすの犬の足をどう保護するかについて、実際にうちのわんころりんに実践している方法を紹介します
まずは靴下
まずは靴下ですよね
わんころりんの靴下
意外にも色々売ってます
うちのわんころりんはポウズのSサイズを使用しています
ゴムの風船みたいなものです
サイズ別に色が違うようで、Sサイズはたまたま赤で可愛くてラッキーです
これがいつも使ってるものです
そして、装着するのにこれが必用です

PAWS JAWZ→『ポウズ上手』って、名前の通り、上手に履かせることができます
考えた人→天才だと思います
無くても出来るんですけど、毎日の事なので、お互いのためにも、あったほうがストレス減ります!
うちのわんころりんは、ゴリゴリ引きずるので、結構すぐに穴があきます
特に左足
なので、コットンを足の先に貼って保護し、その上から靴下を履かせています
さらに靴下探しの旅は続きます
破けないモノ
『椅子に履かせる靴下みたいなヤツ』を履かせるのもよいのですが(サイズ感バッチグー)、もっと頑丈で破れないモノはないかと探していたら、これにたどり着きました
防刃手袋っていうんですか
切れにくい手袋です
最近は、これをカスタムして靴下にしてます
左足用に
カスタムって言っても、ちよいと縫うだけです
指の部分を中に入れて、クッション代わりにもなります
ずりずり引きずっても丈夫です!
お試しあれ!
車輪つけてみた
そしてもうひとつ
ポウズに車輪つけて使ってます

百均のセリアで、売ってます

箱の裏に貼って使うテープ式のキャスターです
テープがついてるので、そのまま貼っちゃいます
テープで補強します

見ずらいかしら
ちよっとガラガラ~とうるさいので、夕方専用です。なので、朝は手袋の方です
他にも何かあるかしら
引きずってると、「可哀想に!」と言われますが、刺激になるのは良いことなので、保護してあればOKでしょうと開き直って、毎日がんばってもらってます
足の機能は回復しなくても、わんころりんの毎日が少しでも心地よく過ごせるように、靴下探しの旅は続きます
後日談
見つけました
お子様(人間様)サイズの防刃手袋です
これは試すしかないでしょー
またご報告します